健康経営宣言
HEALTH MANAGEMENT DECLARETION
経済産業省の「健康経営優良法人認定制度」の「健康経営優良法人(大規模法人部門)」の取得を目指し病院長の健康宣言のもとプロジェクトチームを立ち上げ、さらなる積極的な健康経営活動に取り組んでおります。
このたび、「健康経営優良法人2022(大規模法人部門)」に認定されました。
健康宣言書
当院では、職員が元気に働ける職場づくりとして以下の取り組み実施し、健康経営に取り組むことを宣言します。
事業所名:医療法人桃花会 一宮温泉病院
事業主名:斉藤 義昭
1.健康診断の実施
法令に従い、社員に対して定期健康診断を実施します。
2.生活習慣改善を支援
メタボに着目した協会けんぽの特定保健指導を利用するように努めます。
心身の健康を維持すべく、毎朝の健康体操を取り入れ一次予防にも取り組みます。
3.検査・治療の推奨
再検査や治療の必要があった場合は受診するように推奨します。
4.職員の安全確保のため、下記の取り組みを実施します。
・感染症予防に向けた取り組みを実施します。
・労働安全衛生法に基づくストレスチェックを実施します。
5.職員の健康意識の向上に努めます。
健康経営を推進する院内組織

運動推奨
毎朝の健康体操実施
院内掲示板(パソコン画面)から健康体操動画を視聴できるようにし、朝礼時、部署ごとに動画を流し体操を行っています。
トレーニング設備と温泉設備を常設
従業員が自由に使えるトレーニング設備と温泉設備を常設しています。
健康運動指導士による支援
健康診断の結果BMI25以上の従業員を対象に健康運動指導士が面接を行います。個々の健康行動目標を設定し「チャレンジシート」により、個々の記録を管理、評価をしながら、設定した目標に挑戦することを支援する体制を整えています。
健康促進
定期健康診断の実施
受診率100%
受診勧奨
健診結果に有所見(要精密検査・要治療)がある従業員に受診勧奨を行っています。
2020年度 回答率 66.7% 受診率 49.3%
健康手帳の配布
2020年度から自身の健康行動を習慣化してもらうため従業員一人ひとりに「健康手帳」をファイルにして配布しています。(厚生労働省 健康手帳引用)この手帳には、職員健診や、血圧、体重測定の数値、各種がん検診、特定保健指導、健康教室、健康相談、骨粗鬆症健診などの記録が5年間記載できるようになっています。
特定保健指導の実施
メタボリックシンドローム予防の観点から、対象となる従業員に生活習慣改善に取り組んでもらうよう「協会けんぽの保健指導」を活用しています。
2021年 受診率66%
慢性疾患診療費補助制度
従業員が外来受診し、その際支払う医療費は、月額3000円までを福利厚生として病院が補助しています。
また、慢性疾患診療費補助制度を設け、対象となる慢性疾患に該当する従業員が定められた要件を満たした場合には、その疾病にかかる医療費は全額病院補助しています。
骨粗鬆症予防
2020年度から骨粗鬆症を予防するため、50歳以上の女性従業員を対象に骨密度検査を行っています。
がん検診支援
・健康診断時にピロリ菌検査、前立腺がん検査、卵巣がん検査を実施しています。
・2021年度からは乳がん検診(40歳以上)、子宮頸がん検診(20歳以上)を対象に検査費用の補助を行い、年に1回の受診を奨励しています。
メンタルヘルス
ストレスチェックの実施
受検率:100%
相談窓口の設置
高ストレス者と評価された職員は、本人からの申し出があれば、医師の面談を受けられる体制を整えています。
また、委託している会社が集団分析を行い、匿名化された中で経営企画会議の中でその結果を共有し、検討をしています。
禁煙
受動喫煙防止への取り組み
病院敷地内での喫煙を禁止しています。(敷地内全面禁煙)
職員の喫煙率
2020年度 14%
感染予防対策
予防接種の推奨
インフルエンザ接種率 100%
従業員の予防接種管理体制
風疹、麻疹、水痘、ムンプス、B型肝炎、C型肝炎、結核について入職時に感染予防対策委員長が確認し、確認できないデータがある場合には検査の指示をしています。
最終確認を行った後、予防接種記録を安全衛生委員会が管理しています。
従業員個人での記録管理
麻疹、風疹、水痘、ムンプス、B型肝炎などの既往歴、予防接種歴、抗体価検査の結果を自身で管理できるよう「医療関連感染予防に向けた個人記録」(当院オリジナル)を配布しています。
コミュニケーション
地域のイベントへの参加
地域住民の健康と福祉の増進を図り住民相互の繋がりを深めることを目的として開催される「いちのみや絆まつり」に、「検査コーナー」(血圧、骨密度、膝の健康チェック等)「相談コーナー」(医療・介護・リハビリ・健康について等)、また、アロマ委員による「アロママッサージ」「リボンレイ作り」コーナーを設け、医師、看護師、リハビリ、社会福祉士等の他職種によるチームで参加しています。
従業員のコミュニケーション強化の取り組み
・従業員の親睦会「桃和会」にて「新人歓迎会」「納涼会」「新年会」「ボウリング大会」等を開催。(新型コロナウイルス感染症予防のため開催を見合わせています)
・山梨県民間病院協会主催の野球、バレーボール大会に参加。
患者さんとのコミュニケーション
・レクレーション委員会による「夏祭り」「クリスマス会」の開催
(新型コロナウイルス感染症予防のため開催を見合わせています)
・アロマ委員会による「ラベンダー刈り」
初夏になると当院の敷地に植えられているラベンダーが一斉に咲き始め心地よい香りを運んでくれます。毎年6月にアロマ委員会が「ラベンダー刈り」を企画し、天気の良い日に各部署のスタッフと患者さんが一緒にラベンダー刈りをします。院外でのこのイベントで患者さんもスタッフも気持ちよいひと時を過ごしています。
コミュニケーション
地域のイベントへの参加
地域住民の健康と福祉の増進を図り住民相互の繋がりを深めることを目的として開催される「いちのみや絆まつり」に、「検査コーナー」(血圧、骨密度、膝の健康チェック等)「相談コーナー」(医療・介護・リハビリ・健康について等)、また、アロマ委員による「アロママッサージ」「リボンレイ作り」コーナーを設け、医師、看護師、リハビリ、社会福祉士等の他職種によるチームで参加しています。
従業員のコミュニケーション強化の取り組み
・従業員の親睦会「桃和会」にて「新人歓迎会」「納涼会」「新年会」「ボウリング大会」等を開催。(新型コロナウイルス感染症予防のため開催を見合わせています)
・山梨県民間病院協会主催の野球、バレーボール大会に参加。
患者さんとのコミュニケーション
・レクレーション委員会による「夏祭り」「クリスマス会」の開催
(新型コロナウイルス感染症予防のため開催を見合わせています)
・アロマ委員会による「ラベンダー刈り」
初夏になると当院の敷地に植えられているラベンダーが一斉に咲き始め心地よい香りを運んでくれます。毎年6月にアロマ委員会が「ラベンダー刈り」を企画し、天気の良い日に各部署のスタッフと患者さんが一緒にラベンダー刈りをします。院外でのこのイベントで患者さんもスタッフも気持ちよいひと時を過ごしています。
気づき・見える化(管理者・従業員に対する教育)
健康コラムの掲載
月1回発行している病院広報「かわらばん」に健康経営エキスパートアドバイザーによる「ヘルスチャレンジのヒント」を掲載しています。
従業員に対する教育(入職時)
入職者オリエンテーションにて、感染予防対策、医療安全、安全衛生についての教育を行っています。
食事
管理栄養士による支援
健康診断の結果BMI25以上の従業員を対象に管理栄養士が面接を行います。個々の健康行動目標を設定し「チャレンジシート」により、個々の記録を管理、評価をしながら、設定した目標に挑戦することを支援する体制を整えています。
栄養成分の表示
従業員が食べている昼食メニューにカロリー、脂質、たんぱく質、食塩等の栄養成分を表示し各部署、職員食堂に掲示しています。
ワークライフバランス
休職者の復職支援